まちがい直しのすすめ(小学生:塾だより5-6月号)
2023年6月20日 最終更新日時 : 2023年6月20日
user_name
みなさん、宿題のまちがい直しをちゃんとしているでしょうか。宿題は問題を解いて終わりではありません。丸つけをして終わりではありません。ちゃんとまちがい直しまでやって、どこをどうまちがえたか確認しましょう。それでもわからないこともあるでしょう。そんな時は、必ず塾の先生に質問しましょう。塾の先生は、いつでもみなさんからの質問を待っていますし、わかりやすく答えてくれるでしょう。模擬試験(模試)でも、答案が返ってきたら、どこができなかったのかチェックをして、まちがい直しをしてみましょう。まちがえた問題は、テキストや問題用紙に印をつけておくとよいです。しばらく時間をあけて、以前できなかった問題をもう一度解いてみると、さらに効果があります。
きちんと“直し”を続けていたら、次に同じような問題がでてきた時に、解けるようになっています。できなかった問題ができるようになるのは、学習の大きな喜びです。それを成長と呼ぶのかもしれません。
前にやったテキスト(ノート)や模擬試験には、自分ができなかった問題が、わかりやすく目に見える形であります。新しいテキストを買わなくたって、みなさんを成長させてくれる“宝物”は、すぐそばにあるのです。もし、そんな“宝物”を部屋の片すみに捨てるように置いてあったらとしたら、もったいないと思います。
みなさん、“直し”をしっかりやって、過去の自分をこえてみませんか。
(大河平先生)
- カテゴリー
- 塾だより