今すぐできること(中学生1・2:塾だより9-10月号)

中1・中2のみなさんへ
今すぐできること

 この塾だよりを手にしているころは、前期の期末テストの直前、あるいは終了したばかりという人もいる時期だと思います。これからの人は、できる限りの準備をしてテストにのぞみましょう。そして、結果がでたら、良かった点と悪かった点をチェックして次のテストにいかしましょう。

 ところで、中2のみなさんは、受験はまだまだ先のことだと思っていませんか?

確かに入試までは1年以上あります。しかし、中3の先輩たちは今回の期末テストの結果で前期の通知表が決まり、その結果をもとに多くの人が私立高校の受験校を決定します。

そう考えると、中2のみなさんが受験校を決定するまであと1年ぐらいだということになります。(公立の場合は、決定はもう少し先になります。)

他にも受験校を決定していくために重要な資料となるのは、中学校では実力テストの結果、塾では模試の結果(特に8月以降)です。それらの結果を踏まえて受験校を決定していきます。現実的なことをいうと、来年の9月には自分の目標にあった点数をとっておかなければいけないということです。

 

では、その準備はいつから始めればよいのでしょうか?

あたりまえのことですが、早ければ早いほど有利になります。

現在、中2で本当に受験を意識して勉強している生徒は少ないと思います。ですから、この時期に受験を意識して、苦手教科の克服、得意教科をさらに伸ばすこと、内申点アップのために定期試験で過去最高を目指すなど、はっきりとした目標を持ち、ひとつずつそれらをクリアしていくことが重要です。

1年先というのは長く感じるかもしれませんが、今、大切なことは、はっきりとした目的意識を持つことです。そのために短期的な目標を設定し、それを達成していくことで自信がつきます。

それがさらなる成績の伸びへとつながっていきます。1年後の自分のために今から頑張りましょう。

大事なことは、苦手な教科を絶対に作らないことです。

 では、中1のみなさんはどうでしょう。

中学校生活も半年が過ぎ毎日が何の不安もなく生活ができるようになっていることだと思います。

定期テストも2回経験し、どんな準備が必要なのかということもつかめてきたのではないかと思います。これから各教科ともに内容が今までより難しくなり、授業の進み方も早くなってきます。

ここで大事なことは、苦手な教科を絶対に作らないことです。(もしかしたら、すでに苦手な教科ができてしまった人もいるかもしれませんが。)

そのために、最近難しくなったと感じる教科や苦手だと思う教科、思うように点数がとれない教科があれば、毎日少しずつ(15分~30分)時間を決めて継続してやってみましょう。

 

早期発見、早期治療で苦手退治です。

 

何をやるのかというと、例えば、数学なら計算練習、今使っている教科書やワークの問題、または、塾のテキストで一度やった問題を利用します。それを曜日によって、月は計算、火は教科書、水はワークといったように決めてやることです。

そのときのちょっとした工夫として、専用のノートを作るとよいです。専用のノートを作ることで、1日の時間は短くても、継続することで自分がどれだけ練習したかということが目に見える形として残り、それが自信にもつながります。

 

それにもう1つ大切なことがあります。それは苦手な教科の勉強を始めるときの心構えです。

初めから長い時間やろうと思わないこと(長い時間を目標とするとそれだけでいやになります)、できない問題があっても気にせず次に進むことです。(とはいえ、できない問題でも5分ぐらいはねばってみましょう。)

ただし、できなかった問題は、それができるようになれば苦手ではなくなるという大切な宝のようなものなので、自分だけで直せなかったら、塾の先生に質問をして必ず理解しておきましょう。

 

これが苦手をなくすコツです。これを継続すれば、もしかしたら苦手教科が得意教科になるかもしれません。今日から頑張ってみましょう。

(荒田先生)