~今できること~(中3:塾だより5-6月号)

ゴールデンウィークも終わり、そろそろ定期テストのことも考えなければならない時期ですね。

もちろん定期テストは重要ですが、中3の皆さんは、1か月に1回ぐらいのペースで行われる模試についても、見て見ぬふりはできない時期です。塾で中3の年度が始まってからすでに2回、模試が行われました。1回目の模試の結果が返却されてから数週間は経っているはずです。この間、皆さんは模試の結果を受けて行動を起こしましたか? 返却された模試一式がかばんの底でくしゃくしゃになっていたりしませんか? 丸めてその辺にほったらかしにしていませんか? 「何をしていいか分からないから何もしていない」などという声が聞こえてきそうですが、ぜひ今できることを考えて行動を開始してください。

まずは、模試の結果から現状を分析しましょう。自分の弱い教科は何か、1つの教科の中でも、どの分野ができてどの分野で点を落としているのか、5教科と3教科の点数や順位を比べたときにどうか、などを見定めるのです。今のところ全教科完璧という人もいるかもしれませんが、それほど多くはないでしょう。明らかな苦手教科がある人もいれば、特に苦手はないけれど全体的にぱっとしない、という人もいるでしょう。まずは現実を知りましょう。

次に、今何ができるか考え、行動に移しましょう。今の時期に模試に出題されているのは、以前に習った内容です。かなり前に学習した内容も含まれています。人は忘れていく生き物ですから、忘れていることに気がついたら復習が必要です。中1・中2の頃の教科書、ワーク、必修テキストや、中3の前半に収録されている前学年の復習のページなどを利用して、今から復習を進めておくことならできるはずです。そして、模試の解き直しをすることも今できます。夏休みはやるべきことがたくさんありますし、夏以降は問題演習形式でアウトプットをする場面が増えていきます。インプットに集中できる最適な時期は今なのです。

次の模試はあっという間にやってきます。勉強した内容が身についているか、どういう順番で解いていけば解き終わるのか、自分に足りないのはどんなところなのか、模試の最中にも考えながら取り組みましょう。範囲が広い模試は、少し勉強したからといってすぐに結果に結びつかないかもしれません。「今回は勉強したのに上がらなかった」という人がいますが、それはある意味当然なのです。そんなに簡単にうまくはいきません。すぐに思うように結果に表れなくても、じっと耐えながら努力する、という忍耐力も受験には必要です。結果が返ってくるまで、またもがき続けてみてください。

そして、結果が返ってきたらまた検証しましょう。「できていると思っていたのにできていなかった」というのはよく聞く話です。また、反対に、「特に何もしていないのにやたらよかった。理由は不明。」これもまたよくある話ですが、いずれも、認識に甘いところがあるということを示しています。前者は、間違った知識を正しいと思っている、またはできないところが分かっていない可能性があります。後者はきちんとした知識が身についていなかったり分析ができていなかったりするため、浮き沈みのある結果になりやすいです。

検証したら、また次に向けてやるべきことを考えましょう。明らかにやり方がよくなかったと思ったら変えるべきですが、一度うまくいかないからといってすぐにやり方を変える必要はないと思います。試行錯誤が大切です。悪戦苦闘しながら自分なりの勉強法、試験の攻め方を体得していけばよいのです。

現実を知る(現状認識)→すべきことを考える→トライする→検証する、というサイクルは、受験に限らず、皆さんの今後の人生においても必要になってくると思います。そして、今ならまだ時間はあります。自分で考えた勉強法を試してみて、うまくいかなかったら別の方法を取り入れる、もしくはもう少し長く続けてみる、など、トライする中で軌道修正をする時間が残されています。

秋以降に勉強デビューをするのでは時間が足りません。消化不良のまま受験を迎えることにはなってほしくありません。どんな結果になるにせよ、できることはすべてやったという状態であれば、悔いは残らないものです。部活が終わってからと言わず、第2回模試を終えたばかりの今、動き出してみてください。